毎日暑い日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
8月15日はお盆です。お墓参りに行く方も多いのではないでしょうか。
このお盆、もともとは旧暦7月15日に執り行う仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)からきているそうです。
新暦になって8月15日に、地域によっては7月に行っているそうです。
お盆の話から、走馬灯の話になりました。
子どもの頃にお盆の時だけ出してこられる走馬灯。
この走馬灯、夜になると暗い部屋の中で灯された明かりの中に浮かび上がる影絵の幻想的なこと。その美しさに魅了され、眠くても見ていたくて、目をこすりながらもずっと見ていた記憶があります。
そんな話をお話しすると「うん。うん。そうやな」「ほんまやなあ。不思議な感じがして綺麗で見てたなあ」と暫しお盆の話しを皆様とお話させていただいておりました。
それぞれ場所や時代は違っても、ずっと大切に引き継がれてきたそれぞれのお盆をこれからもずっと大切に次の世代へも伝えて引き継いで貰いたいと願っています。
今週はおおとがお送りいたしました。